内科について
発熱、風邪、咳や痰、頭痛、喉の痛み、鼻汁などの一般的な症状から、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病を含む内科全般まで総合的に診察致します。
健康診断で異常を指摘された方や、何科を受診したらよいのかお困りの方もお気軽にご相談ください。
対象となる主な症状・疾患
- 風邪
- インフルエンザ
- 発熱
- 頭痛
- 咳
- 痰
- 鼻汁
- 気管支喘息
- 気管支炎
- 肺炎
- 扁桃炎
- 膀胱炎
- 胸痛
- 動悸
- だるさ
- 糖尿病
- 高血圧
- 脂質異常症
- 痛風
- 花粉症
- じんましん
- アレルギー性鼻炎
- 不眠
- など
主な疾患について
かぜ(風邪)
鼻や喉などの上気道に感染がおこり炎症を起こします。
症状は、咳、鼻水、鼻づまり、のどの痛みや発熱等で原因のほとんどがウイルス感染によるものです。
かぜは治療しなくても自然治癒する感染症で、いわゆる「かぜ薬」はかぜの症状を緩和する薬です。
しかし、基礎疾患をもっている方や高齢者などは、気管支炎や肺炎を合併する場合もありますので、早めの受診が望まれます。
無理をせず症状の経過をしっかり観察することが大切です。
インフルエンザ
インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。
一般的には冬期に流行しますが、年によっては前後にずれることがあります。インフルエンザウイルスに感染すると、1~5日の潜伏期間の後、38度以上の高熱や呼吸器症状(特に咳)などをきたします。
筋肉痛や関節痛などの全身症状を伴うことも多くあります。風邪よりも急激に発症し、症状が重いことが特徴です。
症状は通常2~5日で改善していきますが、時には熱や咳が1~2週間程度持続することがあります。
高齢者や糖尿病などの慢性疾患もっている方や妊婦、幼児では、肺炎や脳症、肝障害などの合併症を発症する場合もあります。
インフルエンザウイルスには強力な感染力があり、いったん流行すると、年齢や性別を問わず、多くの人に短期間で感染が広がります。
二次感染、合併症の予防のために、できるだけ早く受診することが大切です。
生活習慣病
生活習慣病とは、糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)など、食べ過ぎや運動不足、嗜好品(タバコ・お酒など)のとりすぎといった生活習慣の乱れが主な原因となって起こってくる病気です。
近年、肥満になると「糖尿病」、「脂質異常症」、「高血圧」が合併しやすくなり動脈硬化を促進させることがわかってきました。
それぞれの病気が軽度でも、2つ以上重なるとリスクが何倍にも増え、動脈硬化が進行します。しかも、それらはほとんど自覚症状がないため、放置してしまうことが少なくありません。そしてある日突然、心筋梗塞や脳梗塞など重篤な疾患に襲われてしまうのです。
最近では肥満が原因となって生活習慣病が複数になる場合をメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)として注意が呼びかけられています。
生活習慣病は生活習慣を見直すことにより改善が期待されます。
生活習慣の見直しを行っても改善されない場合は、薬による治療を行います。
健診などで高血圧、血糖値の異常、コレステロール高値などを指摘されたら一度受診してください。
※画像:国立循環器病研究センターホームページより引用
高血圧症
心臓から送り出された血液が血管の壁を押す力が「血圧」で、これが一定以上に高い状態が「高血圧」です。
血圧が高い人ほど心臓血管系の病気になりやすく、しかも死亡率が高いことがはっきりしています。
「たかが高血圧ぐらい」と考えがちですが、高血圧が続くことで動脈硬化へとつながり、心臓病、腎臓病、脳卒中、大動脈瘤など重篤な疾患が起こりやすくなります。
大部分は原因が特定できない「本態性高血圧」で、遺伝的要因と食生活(塩分の高い食事)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、または運動不足や精神的なストレスなどの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。
脂質異常症
血液中にコレステロールなどの脂質が多い状態が続くと、血管壁に余分な脂が沈着し、プラーク(粥腫)と呼ばれる塊が作られます。
時間の経過とともに血管の壁がどんどん分厚くなって、血管がつまりやすい状態になります。このような、血管の壁の変化を「粥状動脈硬化」と呼んでいます。
不安定なプラークが破れると破れた部分を修復するため、血液の成分の一つである血小板が集まり血栓ができます。この血栓が大きくなって動脈を塞いでしまうと血液はその先に流れなくなり、血流の途絶えた組織や臓器は壊死します。
脳動脈が詰まれば脳梗塞、心臓の冠動脈が詰まれば心筋梗塞、下肢の動脈が詰まれば急性動脈閉塞症を発症します。
高脂血症の主な原因は食生活(カロリー過多)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、運動不足、遺伝などが考えられます。
※画像:国立循環器病研究センターホームページより引用
糖尿病
糖尿病には2種類の方があり、体質によって糖尿病になる1型糖尿病と生活習慣病と言われる2型糖尿病に分かれます。ほとんどの糖尿病患者さんは、2型糖尿病に分類されます。
2型糖尿病は糖尿病になりやすい遺伝性の性質と、食べ過ぎや運動不足といった生活習慣の乱れから、インスリンの働きが低下し、インスリンの働きが悪くなると血糖値が高くなって2型糖尿病を発症してしまいます。
糖尿病に肥満、高血圧、脂質異常症や喫煙の動脈硬化のリスクが加わると、心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化を原因とする病気を発症しやすくなります。
糖尿病はかなり重症でないと、高血糖だけでは症状は特にありません。しかし、放っておくと知らない間に症状が進行し、気付いた時には取り返しのつかないことになってしまいます。
気づかないうちに血管がふさがり、
危険な心筋梗塞や脳梗塞を発症!※画像:国立循環器病研究センターホームページより引用
骨粗鬆症
骨粗鬆症について
加齢や薬の副作用などにより、骨密度が低下する病気です。
女性ホルモンの低下と関わりが深く、40歳代以降の女性には早めの骨密度検査を推奨いたします。
骨粗鬆症は、転んだり、尻もちをつくなど、ちょっとしたはずみで骨折しやすくなります。
背骨の圧迫骨折により、背中や腰が丸くなることで、身長が縮んでしまうこもあります。
また、高齢の方が大腿骨を骨折した場合、回復までに相応の時間を要し、寝たきり状態となってしまう可能性もあります。
骨粗鬆症は治療の出来る病気です。骨密度の低下を抑え、骨折を防ぐことにあります。
まずはご自身の骨密度を把握し、食生活や運動習慣を改善し、飲み薬、注射など適切な治療へ繋げていきましょう。
骨粗鬆症の治療について
- 食事療法
- 骨の主成分となるカルシウムや、たんぱく質など、骨のリモデリング※に必要なビタミンD、ビタミンKなどの栄養素を積極的に摂り、バランスのとれた食生活をおくります。
※リモデリング:破骨細胞(骨を壊す働きをする細胞)が骨を吸収する一方で、骨芽細胞(骨をつくる働きをする細胞)が、破骨細胞によって吸収された部分に新しい骨をつくる代謝作用
- 運動療法
- 骨は体重の負荷で丈夫になりますが、極端な強度の運動が必要なわけではありません。ウォーキングなど、軽度運動をするだけでも十分に効果があると言われています。
無理無く、長く運動を継続することが大切となります。
- 薬物療法
- 骨粗鬆症と診断を受けた後に薬物療法が行われます。
医師の判断により、骨の破壊を抑制する薬(ビスフォスフォネート製剤、SERMなど)や、骨の材料を補う薬(カルシウム製剤、活性型ビタミンD3製剤など)などが処方されます。