睡眠時無呼吸症候群の発見の手掛かりは、いびきです。
以前からいびきはかいていたが、それが激しくなったり、息が止まっているように聞こえると同居人から言われたり、昼間も眠気が強いなどの症状が出てきたら睡眠時無呼吸症候群かも知れません。

原因

いびき

いびきとは、睡眠中に喉が狭くなり、空気が通るときに喉が振動して音が鳴るものです。

喉が狭くなりやすい特徴として、肥満体の人、首が短くて太い人、顎が小さい人などが挙げられます。気道が狭い構造になっているうえに、睡眠中には咽頭の筋肉や舌が緩んでさらに気道が狭くなりやすいです。そのような状態で息を吸うと、肺で生じた陰圧によって、一層狭い気道になり閉塞が起こる結果、無呼吸、低呼吸が生じます。

症状

  • いびき
  • 不眠、中途覚醒
  • 起床時の頭痛、頭重感
  • 日中の眠気や倦怠感
  • 夜間頻尿

などがあります。

検査

ご自宅で出来る簡易検査、入院を伴う精密検査があり、いずれも検査器具を取り付けて眠り呼吸状態などを調べます。

10秒以上呼吸が止まる『無呼吸』や、呼吸が弱くなる『低呼吸』が1時間当たり5回以上繰り返される状態を睡眠時無呼吸症候群といいます。

治療

①生活習慣の改善
睡眠中の体位の工夫、減量、禁煙、寝る前の飲酒を控えるなど、生活習慣を変えるだけで、無呼吸が減ったり、症状の改善する方もいます。
②鼻CPAP療法
鼻マスクから空気を送り込み、喉の内側からふくらませて、息を吸うときに喉が狭くるのを防ぐ治療法です。
③歯科装具療法
歯科装具はボクシングで使うマウスピースのようなもので、下顎を前方に引き出す装置です。
④手術療法
喉や鼻の手術をします。
睡眠不足

睡眠には身体と心の疲れを回復する働きあります。
そのため、睡眠不足や睡眠の質が悪くなることにより、健康や生活に問題が起きてきます。
無呼吸のため酸欠状態になり、心臓や血管系に負担がかかり、高血圧、心筋梗塞、脳卒中などにかかりやすくなります。
また、睡眠不足が昼間の事故に繋がることも明らかになっています。

医療機関を受診

もし、自覚症状がある場合は、医療機関を受診し、症状にあった治療を受けて、より良い睡眠を目指しましょう。