食中毒が秋に多い要因
食中毒とは、食べ物や飲み物についた細菌やウイルス、自然毒などを摂取してしまい、消化器症状(下痢、嘔吐など)を発症する病気のことをいいます。
9~10月は、夏バテし体力がおちて免疫力が低下していたり、寒暖差が大きく体調を崩したり、行楽シーズンにより屋外での食事が増えたりし、食中毒が秋に多い要因となっています。
食中毒の原因
- 細菌:カンピロバクターやウェルシュ菌など
- ウイルス:ノロウイルスなど
- 寄生虫:魚介類に寄生するアニサキスなど
- 自然毒:きのこや野草、フグなどに含まれる天然の毒など
- 化学物質:ヒスタミン、薬品(漂白剤)など
食中毒を防ぐために
食中毒を防ぐためには、菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」という3つの事を守ることが大切です。
- ①つけない=洗う、分ける
- しっかり手洗いをしましょう。食中毒の原因になる細菌やウイルスを手から食べ物につけないように気を付けます。
調理で使用したまな板や包丁などの調理器具はきれいに洗浄しましょう。生肉の保管も他の食品と分け密閉容器などに入れて保管しましょう。 - ②増やさない=低温で保存する
- 細菌の多くは高温多湿な環境で増殖が活発になりますが、10℃以下では増殖がゆっくりとなり、マイナス15℃以下では停止します。
菌を増やさないために低温で保存することが重要です。 - ③やっつける=加熱処理
- ほとんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅するので、肉魚はもちろん、野菜なども加熱して食べれば安全です。
調理器具も熱湯をかけて殺菌したり、台所用殺菌剤の使用も効果的です。 - ウイルスの場合は、調理場へ持ち込まない、ひろげない事が重要になります!
食中毒かなと思ったら
食中毒が疑われる場合は、下痢止めなどを自己判断で服用しないように注意してください。
下痢や嘔吐は体が毒を出そうとする反応のため、無理に止めてしまうとよくないこともあるからです。
下痢や嘔吐が続く、高熱が出る、意識障害などが起きたときは、すぐに病院へ行きましょう。
アニサキスによる食中毒は、内視鏡で胃の中にいるアニサキス幼虫を摘出する必要があります。
サバ、アジ、イカなどを食べて数時間後からの激しい腹痛、嘔吐など症状がある場合も、すぐに病院へ行きましょう。
食中毒は1年を通して発症します。大切な人を守るためにも、日々、予防に取り組みましょう。