逆流性食道炎(胃食道逆流症)について
『逆流性食道炎』は胃酸が食道に逆流してくる病気です。
代表的な症状には所謂『胸焼け』がありますが、下記のように食道の症状とは思えないような症状がでることもあります。重症例では食道潰瘍まで進行し吐血するケースもあります。
日本人には比較的少ない病気とされてきました。しかしながら昨今の食生活の欧米化などにより患者数が増加傾向です。
逆流性食道炎の重症化・長期化により、食道がんの発生率が上昇することも指摘されています。
食道がんでも逆流性食道炎に似た症状が起こることがあり注意が必要です。
逆流性食道炎の仕組み
食べ物を消化するため、胃には胃酸があります。この胃酸は強い酸性です。
胃の粘膜には胃酸への防御機能があるため、胃酸によって胃が溶かされてしまうことはありませんが、胃の手前にある食道は胃酸に対する防御機能を持っていません。
そのため何らかの理由にで胃酸が逆流した場合、炎症などが起こります。
これが逆流性食道炎の仕組みです。
よくある症状
日常的な飲酒、喫煙習慣、刺激の強い食事の嗜好など、食道がんを発症しやすい生活習慣がある場合は、胸やけなどの症状には注意が必要です。
- 胸焼け
- 呑酸(酸っぱいものがこみあげる)
- 胸の痛み
- つかえる感じ
- 食後の不快感
- 胃もたれ
- 喉の違和感、イガイガ
- 飲み込む時の違和感
- ゲップがよく出る
- すぐに満腹になってしまう
- お腹の張り
- せき、睡眠中の急なせき
- 嗄声(声がかすれる)
- 耳のあたりの痛み
診断と検査について
正しい診断には胃カメラ検査(上部内視鏡検査)が確実な検査方法です。症状をうかがい、検査が必要と判断した場合、胃カメラをお勧めします。
胃カメラ検査(上部内視鏡検査)のご案内治療について
- 薬の服用で胃酸の濃度を調整しながら症状を改善します。
- 生活習慣を見直していただき胃酸の逆流を防ぐ治療を行います。
- 食道裂孔ヘルニアなどがあり、薬の治療では効果が望めない場合は手術をおすすめします。
- 患者様の症状に合わせ、漢方薬や運動機能改善薬などのご提案も行います。
- 生活習慣の見直しも高い効果があります。生活状況をうかがい具体的なアドバイスを行っています。